資金繰り・金融機関対応にお悩みの社長様の心強いパートナーになります。
お客さまに分かりやすい税理士事務所を目指して
宮前税理士事務所
大阪市北区天神橋3丁目6番26号 扇町パークビル 2階
受付時間:9:00~17:30(土日祝祭日を除く)
資金繰り・金融機関対応
創業融資・資金調達
是非おまかせください
お気軽にご相談ください
06-6355-4475
弊所では、税金に関すること、資金繰り・金融機関対応に関すること、入力業務の省力化に関すること等についてのセミナーを定期的に実施しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
・令和4年10月27日(木)13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第75期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
・令和4年3月17日(木)13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第74期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
毎年恒例の司法修習生向けの講義で、コロナ禍のため、半年実施が延期になったことにより繁忙期である確定申告時期に準備を行う形でどうなることかと思いましたが、何とか無事終了しました。今回もリモート開催のため、私のみ大阪弁護士会館にて1人きりで。便利にはなりましたが、リアルでの開催の方が修習生の生の反応を見ながらできるので、早くコロナが収束してもらいたいものです。
・令和2年11月12日(木)13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第73期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
毎年恒例の司法修習生向けの講義ですが、コロナ禍のため、私のみ大阪弁護士会館にて、司法修習生の方は皆さんリモートでの開催となりました。WEB会議にも慣れてきていたので、違和感なく進めることができましたが、傍から見ると部屋の中で1人きりでパソコンを前に身振り手振りの光景は滑稽であったかなと思います。
・令和1年12月12日(木)14:05~15:10
北税務署5階会議室にて
「個人事業者のための開業説明会」
主催:北税務署、北納税協会
個人事業者の方を対象に開業説明会の講師を担当させていただきました。
時間も限られているため、所得税の概要及び記帳の方法を中心にお話しさせていただきましたが、創業者にとって一番大事なのは、事業が立ち上がるまでのデスバレーの期間を何とか耐えしのぐことです。
そのためには、創業時にきちんと融資を受け、資金のダムを蓄えておく必要があります。創業時に融資を受けるのは、創業してから一定期間経過後に融資を受けるよりもずっと融資を受けることができる可能性が高くなります。
資金のダムを蓄えて、何とか生き残る。そして、折角記帳するのであれば、ただ税務申告のためだけに記帳するのではなく、会計に興味を持っていただき、リアルタイムで会計入力を行い、現状把握を行うことで、将来の資金繰りを予測する、また、次に打つ手を考える等を行うことが本当に重要です。そんなお考えの創業者をサポートしたいと改めて思いました。
・令和1年11月14日(木)13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第72期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
毎年恒例の司法修習生の前で4時間お話ししてきました。タイトルは漠然なのですが、所得税から相続税まで我々税理士と弁護士の先生方とは実務では様々な接点があります。
税金については法律相談とセットでお話しされることも多いので、法律相談時によく聞かれる事項における注意点を中心にお話しさせていただきました。
いつか今日お話しした方たちと一緒にお仕事する機会があれば嬉しいですね。
・令和1年7月5日(金)13:30~15:30
北税務署にて
「記帳指導導入講義」
主催:北税務署
90分という短い時間でしたが、開業された個人事業者の方を対象にこれからどの様に帳簿を作成して、申告手続きを行うのかということをお話しさせていただきました。どうしても個人で独立された方はやるべきことが多すぎて、申告・納税のために帳簿を作成するという考え方になってしまいがちなのですが、折角帳簿を作成するのであれば、青色申告特別控除を65万円しっかりといただくだけでなく、リアルタイムで損益計算書だけでなく、貸借対照表も作成できるようにして、現状把握を行い、資金繰りを意識しながら、次なる手を考える経営者の視点を持ってほしいと限りある時間の中でお伝えしたつもりですが、1人でも多くの方の心に響いていたらなあと思う限りです。
・令和1年6月12日(水)18:00~19:30
日本住宅流通㈱7階会議室にて
TKC近畿大阪会北支部書面添付勉強会
「書面添付実践における取り組み方とメリット」
税理士6名、職員4名の計10名と小規模でありましたが、書面添付制度をこれから始めようとお考えの方対象にお話しさせていただきました。
私は書面添付制度には3つのメリットがあると思っています。
1つ目は本来の目的である、税理士が申告書を作成するにあたってどの様なところを確認したかということを記載することで、税務調査が調査省略になったり、税理士と税務署でまず実地調査の前に意見聴取という機会を設けることにより、納税者の方が調査に立ち会うこともなく、事業に専念できる可能性があるというメリット。
2つ目はそれぞれの会社において、毎年どの様なことを確認しているのかということを事務所で共有することによる業務品質確保ができるメリット。
3つ目は金融機関への情報開示ツールとして使用するメリットです。金融機関は融資を検討したいが、対象となる会社の調査に時間がさけない状況です。そこで、残高確認はどの様に行っているか等を記載することにより、実態貸借対照表の把握にも繋げられますし、書面添付の記載欄には顕著な増減項目に関して記載する事項があります。顕著な増減がある項目については、会社の業績や今後の見通しに繋がる項目が多く、金融機関が融資を検討する際に有用な情報を記載することが可能です。
会社を継続させるには、過度な節税等を行うと、キャッシュアウトが大きくなりすぎて不測の事態に対応することができません。適正な申告・納税を行い、金融機関から融資を受けやすい環境を構築することが最良の方法です。これを機会に書面添付制度の有効活用していただけたらと思います。
・平成30年12月4日(火)9:30~12:00、13:30~16:00
北税務署にて
「決算説明会」個人事業者の初めての申告に備えて
主催:北税務署
個人事業者の方に決算のやり方についてお話しさせていただきました。創業された方ばかりのため、できる限り専門用語を使うことのないよう意識してお話ししましたが、少しでも伝わっていれば幸いです。本当は決算も大事なのですが、創業者が何とか事業を継続していくのにはまず資金繰りを安定させることの方が重要です。資金繰りや金融機関対応についてもお話ししたかったところでした。これから創業をお考えの皆様。ご不明点等ありましたらまずご一報ください。
・平成30年11月8日(木) 13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第71期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
司法修習生に対し、4時間の間、タイトルのとおり不動産に係る税金についてお話ししながらこれから弁護士として活躍される際に実務に関わりがあるであろう税金についてもお話しさせていただきました。試験前の大変な時期にも関わらず、皆さん真剣に聞いてくれていました。毎年行っているのですが、初心に戻れるいい機会です。
当日の様子
・平成30年9月21日(金)13:00~15:00
野村證券 大阪支店 7階701号室にて
ダイワハウス×野村證券合同「資産活用セミナー」
第2部 14:10~15:00
相続財産としての不動産・金融資産
「資産の特性を活かした相続対策」
時間が僅か50分しかない中で、セミナーに参加されている金融資産をお持ちの方、不動産をお持ちの方に対しての相続対策という形で、相続税の基本的なお話しから税務調査や、所有資産ごとの対策についてお話しさせていただきました。対策ごとにメリット・デメリットがあるため、全ての方に同じ方法が適用されることはありませんが、ある程度パターンごとの対策のお話しはできたのかなと思っております。
相続対策についてどうしていいかわからないという方がいらっしゃいましたら、まずはご相談下さい。現状をお聞かせいただき、このまま相続が発生した際のシミュレーションを簡易的にさせていただきます。そこからニーズに応じた対策をお話しさせていただきます。
当日の様子
・平成30年6月20日(水) 17:00~18:00
日本住宅流通㈱6階会議室にて
池田泉州銀行とTKC近畿大阪会北支部交流会
特別研修「特例事業承継税制」
池田泉州銀行本店及び堂島支店とTKC近畿大阪会北支部の交流会の特別研修として「特例事業承継税制」についてお話しさせていただきました。
時間が1時間程であったので、概要をお話ししたに過ぎませんが、この「特例事業承継税制」は期間限定のため、まず適用できるのかを判断して、適用できるのであれば、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの間に「承継計画」を都道府県に提出する必要があります。要件を充足すれば無税で後継者の方に株式を移すことができる特例のため、やらない手はありません。しかし、あくまでも納税猶予のため、未来永劫納税が繰り延べられる訳ではありません。選択しない方がベストの場合もあるので、個々のケースにより判断が必要となります。
自社株がどの位の相続財産になるかわからないという経営者の方もいらっしゃるかと思います。まずは自社株評価から始めてみませんか。お気軽にご相談下さい。
当日の様子
・平成30年3月30日(金) 10:50~11:50
某生命保険会社会議室にて
社員研修
「税理士・社長の立場から見た生命保険」
当日の様子
・平成30年2月24日(土) 10:00~12:00
大和ハウス工業㈱阪神支店4F会議室にて
「賃貸住宅経営セミナー」
不動産管理会社設立のメリット・デメリット
主催:大和ハウス工業㈱阪神支店
・平成29年11月9日(木) 13:00~17:00
大阪弁護士会館にて
第70期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
・平成29年1月24日(火) 18:00~20:00
大和ハウス工業㈱本社ビル3F-B会議室にて
「TKC経営支援セミナー2017」
金融機関との取引における10のルール
黒字体質の会社をつくる8つのステップ
主催:宮前税理士事務所、中川晋輔税理士事務所
・平成29年1月8日(日) 22:00~22:30
YES-FM 関西イノベーションサロン
ゲスト出演
・平成28年11月10日(木) 10:00~12:00
大阪弁護士会館にて
第69期司法修習生選択型実務修習プログラム「不動産・借地借家の実務」
「不動産に係る税金について」
主催:大阪弁護士会
お気軽にお問合せください
大阪での起業をお考えの皆様の資金繰りに関するお悩みから解放させていただきます。